
Oh Hiroshima
All Things Shining
Oh Hiroshima
All Things Shining
- release date /2024-06-28
- country /Sweden
- gerne /doomgaze, post-metal, post-rock, progressive, shoegaze
スウェーデンのポストメタル/ドゥームゲイズ・デュオの5thアルバム。
Oh Hiroshimaは、2011年に自主制作の『Resistance Is Futile』でデビュー。2015年の2ndアルバム『In Silence We Yearn』で一躍注目を浴び、ポストロック界に一気に名が知れ渡りました。この作品はYouTubeのポストロック専門チャンネル『WherePostRockDwells』で現在456万再生という驚異的な記録を打ち立てています。このヒットがきっかけで、メタル系レーベルのNapalm Recordsとサインして2作のアルバムをリリース。本作はThe OceanやCult of Lunaを擁するポスト系レーベルのPelagic Recordsへ移籍後、初のアルバムとなります。
なお過去に4人編成だったこともありましたが、現在はJakob Hemström(Gt/Vo)とOskar Nilsson(Dr)の兄弟デュオとなっています。
開幕を飾る#1“Wild Iris”は、Oh Hiroshimaの醍醐味であるポストロック由来の静と動を巧みに操るダイナミズムで、カバーアートの荒れ狂う海の如きスケール感を演出。Jakobのボーカルの比重がアップしており、楽器隊とのハーモニーの美しさにますます磨きがかかっています。
私のイチオシは#6“Deluge”。捻ったリズムワークや寂寞としたサウンドスケープはOpethやAnathemaに通じる味わいもあり、一般的なポストロックにはない、彼らならではの魅力となっています。ストリングスをフィーチャーし、室内楽風の優雅さを添えるアレンジセンスもお見事。ポストロックやドゥームゲイズだけでなく、プログレも好むリスナーにもオススメしたい逸品。
正直Napalmは微妙に畑違いだった気がしますが、Pelagicのカラーには完全にハマっていますね。水を得た魚のごとく、さらなる活躍を期待したいです。

Outlander
Acts of Harm
Outlander
Acts of Harm
- release date /2024-06-28
- country /UK
- gerne /doomgaze, post-rock, shoegaze, slowcore
UKバーミンガムのポストメタル/シューゲイズ・バンドの2ndアルバム。
本作は、Ian Grant(Gt/Vo)、Joseph House(Gt)、Dan Jones(Bass)、Jack Davis(Dr)で制作され、現在はAaron Buckell(Gt/Syn)が加わって5人編成となっています。
デビューアルバムで見せたスロウコア〜ポストロック〜ドゥームゲイズを横断するサウンドを継承しながら、より静謐かつメランコリック、そして破壊的なエネルギーを持つ作品へと進化しました。
ゆったりしたテンポの中に散りばめた音符の合間を残響で埋め、海中のような揺らめきの中に物憂げなささやき声が木霊する。それはいつしか聴く者の心の奥底へ漠然とした不安や孤独感を植え付けていく……まさにカバーアートのように暗い部屋で独りで聴くのにもってこいです。
イチオシは#2“Want To More”。Katatoniaの名曲“Code Against the Code”を彷彿とさせる陰鬱なイントロで始まったかと思うと、徐々にボリュームが上がっていき、果てには黒い濁流のごとき音塊に全身が飲み込まれる。まるで数多の亡霊たちに手を引かれ、黒泥の中へ引きずり込まれるような感覚に襲われます。長尺でじっくり堕とす構成もお見事。
同じくらい遅くて暗い#5“New Motive Power”は、中間部の静謐なパートの暗黒の宇宙を漂うような孤独感が美味。「遅い・暗い・重い」は暗黒音楽の三大元素です。これだけでも覚えて帰ってください。
本作リリース後にポスト系の名門Pelagic Recordsへの移籍が決定。今後も心の奥底を揺さぶる大きな波を届けてくれそうです。

iVy
幽泳プログラム
iVy
幽泳プログラム
- release date /2024-07-10
- country /Japan
- gerne /dream-pop, shoegaze, alternative-rock, electro-pop
fuki(Gt/Vo)、pupu(Key/Vo)によって結成されたドリームポップ・デュオのデビューEP。
私がiVyの存在を知ったのは2023年の末くらい。たまたまTwitterでフォローして頂き、新しく公開された『クラスルーム』という曲を試聴したところ、その夢心地でふわふわとした(同時にちょっと物憂げでもある)世界観にたちまち魅了されました。
翌年3月のiVyとピンキーポップの共催による自主企画『ゆめのつづき』でようやく初めてライブを拝見する事が叶いました。少女性をテーマに可愛らしくデコレーションされたラウンジではお菓子や小物などのショップが並び、2階のフロアではバンドの演奏が楽しめるというユニークな企画でサブカルの街中野にぴったりの濃厚な体験となりました。
翌月のワセレコ主催のイベントでは宇宙ネコ子、Healthcare and medical、Moon In Juneという豪華なラインナップの中、多くのオーディエンスの前で堂々としたパフォーマンスを披露。演奏が終わって客電が付いた時に「すごく良かったね、今のバンド」という声があちこちから聞こえてきたのは今も強く印象に残っています。そのライブのMCで「夏頃にEPが出ます」と発表され、それはもうワクワクしたものです……!
当時は音源がSoundCloudとYouTubeでしか聴けず、少々歯がゆい思いをしていたのですが、2024.07.10に待望の1stEPがサブスクでリリースとあって、0時になった瞬間に即ダウンロードしたのは言うまでもなく……何か食べログによくある一人語りみたいになっちゃいましたが、それだけ私にとって思い入れのあるアーティストということです。
前置きはこの辺にして、iVyの音楽性について語っていきましょう。iVyはドリームポップやオルタナティブロックをベースにキラキラした音をたっぷり散りばめて、子ども時代の空想のような光に満ちた世界を描いています。しかし、よく味わうと裏にほんのりと翳が潜んでいて、楽しい夢から覚めた後の喪失感だったり、幸せな結末の童話に隠された真実を知ったときのような不穏な心地もあるところに強く惹かれました。
#1"Hello phila!"が良い例で、第一印象は真夏の太陽みたいなキラキラギター盛りだくさんのドリームポップでしたが、歌詞はどこか自罰的でじっとりとした暗さがあり、聴き込むにつれその眩さが日焼けのようなちりちりした痛みに変わってくるから不思議。
#2"クラスルーム"はライブの締めに演奏される事が多いキラーチューン。何者にもなれない僕/私の焦燥感がメランコリックなメロディとともに描かれています。アウトロでワルツ調になるところが狂おしいほど好き。
#4"kirakirakiller"はLetting Up Despite Great Faultsや後期スーパーカーを連想させるポップなダンスチューン。キラキラピコピコと楽しげに踊る鍵盤が心をウキウキされてくれます。kirakira“killer”とこっそりタイトルに毒気を忍ばせるセンスも素晴らしい。
ある程度聴き込んだら歌詞にも注目してみてください。きっとウィットに富んだフレーズの数々に舌を巻くことでしょう。特にkirakirakillerは唯一無二のセンスが爆発していてオススメ。“バニーババアは倒したからおしまい!”や“着ぐるみ大量廃棄処分Day”なんて私の頭からは一生かかっても出てこないです。非常に奇抜でいてメロディになめらかにフィットしているんだからもう脱帽ですよ。
手描きのかわいいキャラクターをフィーチャーしたMVやアートワークといい、TikTok界で一気にバズりそうなポテンシャルを感じずにはいられません。現に音源リリース前からじわじわと注目度が上がっているようで、最近はTLで頻繁に名前を見かけるようになりました。こういうのって自分のことのように嬉しいのよね。
8月7日の渋谷クアトロでのイベントでは乙女絵画、Khaki、downtという勢いのあるアーティストたちとの対バンを控え、ますますファンが増えることは間違いないでしょう。この調子でいくとバズるのは時間の問題かもしれませんね。そんなワケでiVyのお二方はぜひTikTokをやってください。いつやるか?今でしょ!(古)
7月20日には幽泳プログラムにSide Bの6曲を追加した『幽泳プログラム / ぼくらのおまじない』がSolitude Solutionsから発売されました。こちらはカセットまたはMD(ダウンロードコード付き)でのリリースとなっています。私はSide Bのクラスルーム(教室の外編)が気になって仕方ありません!もう買うしかないっショ!!!
幽泳プログラム / ぼくらのおまじない - ダウンロードページ
【アートワークに書かれたメッセージについて】
気になっている人も多そうなアートワーク上の手書き文字を解読してみました。
even if the moon is chipped it's just beautiful
your whirlpool is shining
sleep tight
sleep tight
“月は欠けていても美しい”
なんだか救われる言葉ですね。

Vuur & Zijde
Boezem
Vuur & Zijde
Boezem
- release date /2024-07-12
- country /Netherlands
- gerne /blackgaze, post-blackmetal, post-punk, shoegaze, dream-pop, ethereal-folk
オランダのポストパンク/ポストブラックメタル・バンドのデビューアルバム。
オランダ語で“火と絹”という意味のVuur & Zijdeは、LasterやNusquama、Terzij de Hordeといったオランダのブラックメタルバンドのメンバーを中心に結成。
ポストパンクとブラックメタルが交錯する激しいサウンドにのせてオランダ語とフリジア語を操る女性シンガーFamkeの歌声が妖しく舞い踊る……流石Prophecy Productionsとサインするだけあってクセが強い!だがそれがいい!!!
民族調の歌唱やドリーミーなアルペジオを耳にするに、インスピレーションの源としてDead Can DanceやCocteau Twinsを挙げているのも納得です。両者は元々ポストパンクから神秘的な音楽性を開花させていったわけですから、この先Vuur & Zijdeがどんなメタモルフォーゼを遂げていくのか興味津々です。
なお元The GatheringのAnneke van Giersbergenを擁するVuurとは関係がないもよう。勘違いした人は正直に挙手!

Teresa In the Moon
Amygdala
Teresa In the Moon
Amygdala
- release date /2024-07-15
- country /Mongolia
- gerne /dream-pop, new-wave, post-punk, darkwave, synth-pop
モンゴルのポストパンク/ドリームポップ・バンドの1stアルバム。2019年の結成当初はIvy In My Mindというバンド名でドリームポップをやっていましたが、2020年にTeresa in the Moonへ改名し、ポストパンク、ドリームポップ、ニューウェイヴをブレンドした80年代色の濃い音楽性へと変化。現在はギターボーカル、ベースボーカル、シンセ、ドラムの4人編成となっています。
Teresa in the Moonというバンド名は、1972年にアポロ17号の船長ユージン・サーナンが娘の名前「Teresa Dawn Cernan(テレサ・ドーン・サーナン)」を略して「TDC」と月面に書いたエピソードが由来。風や空気の無い月面で永遠に風化しないその名のように、リスナーに永く語り継がれて欲しいと願って名付けたのでしょう。
Amygdala(扁桃体)と名付けらた本作は、ダークなポストパンクと耽美なドリームポップを融合した光と闇が交錯するサウンドスケープが特徴。また、ギターボーカルOchir Munkhgerelのクラシックな80’sゴス由来の低音ヴォイス、ベースボーカルSaran Batbilegの繊細なウィスパーボイスという対称的な声質のツインボーカルも見どころの1つ。#2“Monochrome”や#4“Ivy”、#5“About US”で個性的なツインボーカルのハーモニーが披露されており、光と闇、幸福と悲哀が同居するTeresa in the Moonの世界観を代表する楽曲となっています。おなじみのDIIV風のキラキラしたアルペジオにもどことなく東洋的なメロディセンスが感じられる点もモンゴル産ならではの強みでしょう。
モンゴルはThe HUのような伝統音楽を取り入れるアーティストのイメージが強かったので、ゴスとドリームポップのクロスオーバーが存在するとは嬉しい発見でした。今後の活動が楽しみです。

Melancholic Crossroads
Melancholic Crossroads
Melancholic Crossroads
Melancholic Crossroads
- release date /2024-07-16
- country /US
- gerne /dream-pop, witch-house, darkwave, gothic
USカリフォルニアのウィッチハウス・デュオによるデビューアルバム。
無機質な四つ打ちビートに虚ろな歌声の女性ボーカルをのせ、キラキラした幻想的なキーボードでコーティングしたサウンドは、まるで幽霊たちが集う舞踏会のBGMのよう。ちょうどハロウィンシーズンに聴いていたせいか妙にハマってしまいました。
『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』や『何かが道をやってくる』といったダークでメルヘンチックな物語が好きな人や、Crystal CastlesやSidewalks and Skeletons、Bansheeなどのダークなエレクトロを好むリスナーはぜひお試しあれ。

Iress
Sleep Now, In Reverse
Iress
Sleep Now, In Reverse
- release date /2024-07-26
- country /US
- gerne /shoegaze, doomgaze, post-rock, dream-pop, slowcore
LAのポストメタル/ドゥームゲイズ・バンドの3rdアルバム。
前作"Flaw"から格段にサウンドが洗練され、ヘヴィさはそのままに繊細なパートの解像度が向上。"Adele of Doom"と謳われるMichelle Malleyの美声はこれまで以上に眩い輝きを放つようになりました。もはやChelsea WolfeやHeike Langhansといった名だたる暗黒系ボーカリストにも決して引けを取らないでしょう。
Iressらしい幽玄美とヘヴィネスの対比で魅せる#1"Falling"、悲痛な絶唱が魂を揺さぶる#3"Mercy"、#6"In Reverse"、ドゥームメタルの側面が強く出たヘドバン必至の葬送曲#8"Knell Mera"など名曲多数。間違いなく彼らの最高傑作だと思います。ドゥームゲイズオタクは必ず抑えておきましょう。

never easy
it never gets easier
never easy
it never gets easier
- release date /2024-07-26
- country /Canada
- gerne /shoegaze, nu-metal, slowcore, grunge, alternative-rock,
カナダ発シューゲイズ・バンドのデビューアルバム。ギター、ベース、ボーカル担当のuglyと、ドラム、ボーカル担当のnumbを中心に結成。
本作はニューメタルの影響を受けたヘヴィなシューゲイズサウンドが特徴で、ダウンテンポでじっくりとメランコリーを紡ぐスタイルにはDusterのようなスロウコアの影響も感じられ、どっぷり沈みたい時のお供にぴったりです。
#9“are you happy”でブリザードのようなギターノイズで聴く者を凍りつかせ、続く#10“you'd be home now”でクリーンボーカルとスクリームが入り乱れる流れはクライマックスにふさわしい名展開。
バンドを知るきっかけだったシングル曲“choke”が収録されていないのは少々残念ですが、ポテンシャルの高さはかなりのもの。現在ではライブ活動も積極的に行っているようで、今後の活躍が非常に楽しみです。

Mountaineer
Dawn and All That Follows
Mountaineer
Dawn and All That Follows
- release date /2024-07-26
- country /US
- gerne /doomgaze, post-metal, post-rock, shoegaze
カリフォルニア州オークランドのポストメタル/ドゥームゲイズ・バンドの5thアルバム。
Mountaineerは、2015年にClayton Bartholomew(Gt)とMiguel Meza(Vo)によって結成され、翌2016年にLifeforce Recordsからデビューアルバムをリリース。ドゥームメタル由来のヘヴィなサウンドを軸に、エモーショナルなボーカルと煌めきをまとった美しいメロディを織り交ぜた作風が人気を呼びました。その後、数度のメンバーチェンジを経て、現在は6人編成となっています。
Lifeforce Recordsの所属だったことから、メタラーの間で語られることが多い彼らですが、初期からメタルとシューゲイズ/ポストロックを融合した独自の音楽性を確立し、一貫してクオリティの高い楽曲を提供し続けています。本作ではさらにアトモスフェリックな要素が強化されているため、非メタラーのシューゲイズ好きにもぶっ刺さること請け合いです。
イチオシは#8“Dawn and All That Follows”。重厚なギターリフと浮遊感のあるメロディを調和させながら、緩急のある展開とクリーンとグロウルによる醜美の対比で揺さぶるドラマティックなナンバー。7分半という長めの尺がさらなる没入感を生み、カバーアートのように深い眠りに落ちたまま宇宙に誘われるような心地が味わえます。また、イントロから即座に哀メロを轟音でぶちまける#2“Hypnos”も素晴らしい。こんなんもう泣きながらヘドバンするしかないんすわ。
ドゥームメタルもシューゲイズも大好物な人にはうってつけの逸品。Ghost BrigadeやSwallow the Sunといったメランコリックなドゥームメタルや、Pelagic Records所属のアーティストが好きな人はぜひチェックして下さい。というか、YouたちPelagic Recordsに移籍しちゃいなYO!笑

Deadlyswcct
Sapphire Sorrow
Deadlyswcct
Sapphire Sorrow
- release date /2024-08-02
- country /US
- gerne /nu-metal, shoegaze, alternative-rock, grunge
USオクラホマのシンガーソングライターashlyn perezによるソロプロジェクト。
前作Eternal lamentから約5ヶ月という短いスパンで公開された2ndアルバムは、ゲストボーカリスト数名を迎えてEvanescenceやDeftones、Kornなどに通じるニューメタル要素を増強。シューゲイズ度は若干薄れたものの、メランコリックなムードはいまだ健在。
ashlynのアンニュイな歌声とゲストボーカルのクリーン&スクリームが絡み合う#1"Torn remains"がお気に入り。初期EvanescenceやLacuna Coilの信者なのでこういう作風は大歓迎です。