
電球
人工島
電球
人工島
- release date /2024-05-01
- country /Japan
- gerne /doomgaze, drone, shoegaze, post-rock, noise, industrial, ambient
突如サブスクのオススメ欄に現れた見覚えのないモノクロのカバーアート。ふと何気なく再生したら、その濃密な世界観にたちまち虜になりました。
ドゥームゲイズ〜ドローン由来の重轟音と濃霧のようなアンビエンスが生み出す酩酊感たるや、出口のない灰色の迷路を彷徨うがごとし。超ヘヴィでいて歌はすこぶるポップというギャップも味わい深く、ふと気付けば半日丸々トリップしてしまいました。まさかJesuやInfinite Vacation(現Central Pacific State Beach)に近い感性を持つアーティストが日本にいるとは感無量。
無機質なビートと繊細な美メロのハーモニーに酔う『脱け殻』、廃墟群に響く風切り音のようなギターが鮮烈な『4番線』、Jesuに四畳半フォークを注入したようなアプローチの『夕立』、地鳴りのごとき轟音が脳を揺さぶる『星を待つ』など、いずれも粒ぞろい。
映像喚起力も凄まじく、『4番線』で壊れた機械のように繰り返される電車のアナウンスにブラッドベリ『優しく雨ぞ降りしきる』のワンシーンが浮かんだり、『脱け殻』に漂う無常観にバラード『終着の浜辺』の遺棄された核実験場が浮かんできたりと妄想回路が大忙し。私の場合はSF野が活性化しましたが、他の皆さんのお脳にはどんな光景が閃くのか興味津々です。
日本シューゲイズ界に開花したモノクローム・サイケデリア。ぜひ一刻も早く生で味わいたいものです。
【追記】『月光』はbandcampのみ収録。聴き逃さぬよう注意されたし。

Sledges
Losing Pace
Sledges
Losing Pace
- release date /2024-05-02
- country /US
- gerne /shoegaze, alternative-metal, grunge
USカルフォルニア州サンディエゴのオルタナティブメタル/シューゲイズ・バンドの1stEP。
2020年結成。Philly (Gt/Vo), Alex (Ba, Julian (Gt), and Mason (Dr)の4人編成でシューゲイズやハードコアをルーツに持つヘヴィなサウンドを特徴としています。グルーヴィなギターリフが多めで、ざっくり言うとThe Smashing Pumpkins〜Deftonesの系譜ではありますが、陽炎のように揺らめくギターやエコーがかかった淡い歌声はシューゲイズの血を色濃く感じさせます。
お気に入りは#4『June is better than July』。繊細なアコギのイントロから一転、歪んだギターが哀愁をぶちまけながら乱入する王道展開に胸が熱くなる。切なく湿っぽい歌メロも私好み。また#3『Weightless』では凍度高めな疾走シューゲイズも披露したりと、まだまだ手札を隠し持っていそうな気配。今後のリリースに期待しています。

greedi
Qualm
greedi
Qualm
- release date /2024-05-03
- country /US
- gerne /grunge, nu-metal, shoegaze, slowcore
テネシー州ナッシュビルのソロ・アーティストgreediの2ndアルバム。
Deftonesの血を継承したヘヴィでメランコリックなニューゲイズ系で、前作よりもアトモスフェリックな仕上がりになり、シューゲイズ度が一段とアップ。哀愁を漂わせるリードギターのメロディやしっとりロマンティックな声質があいまって、独りで黄昏れたいときにうってつけです。
イチオシは#8“Lorelei”。狂おしいほどの哀愁に満ちたサビメロに目頭が熱くなります。また、#7“Along the Cut”ではザクザクと刻むギターと激情的なスクリームが炸裂し、ヘッドバンガーの血を熱くたぎらせてくれます。Novulentとrichmnkeyをフィーチャーした#2“Shove”やyurononoの幽玄なボーカルとの対比が冴える#5“Fir”など、TikTok発のアーティストとのコラボ曲も充実。
Wispとほぼ同年代でこのクオリティはお見事。今後の活躍に期待しています。

kuragari
niconico
kuragari
niconico
- release date /2024-05-10
- country /Japan
- gerne /shoegaze, bedroom-pop, noise-pop, alternative-rock
日本発の謎のシューゲイズ・アーティストによる4thアルバム。
耳をつんざくような強烈なノイズと、ささやくような淡い歌声の対比で魅せるスタイルは健在。温かなベッドに包まれながら、全身をチェーンソーで切り刻まれるような想像を絶する体験がここにあり。
マイベストは#4『またここに来た』。ノイズの向こう側から微かに聴こえる歌声は、温かくもどこか哀しげで涙を誘う……。
Sadness、Central Pacific State Beach、Parannoulのファンはぜひチェックをば。3rdアルバム『zzz... zzz... zzz...』もオススメです。

V.A.
I Saw The TV Glow (Original Soundtrack)
V.A.
I Saw The TV Glow (Original Soundtrack)
- release date /2024-05-10
- country /various countries
- gerne /shoegaze, dream-pop, doomgaze, alternative-rock, indie-pop, indie-folk, ambient, soundtrack
A24が贈る青春スリラー映画『I Saw The TV Glow』のサウンドトラック。
インディー〜メジャーシーンから豪華アーティストが結集した音楽ファン垂涎のコンピレーションとなっています。以下、アーティスト一覧。
Sloppy Jane Feat. Phoebe Bridgers, Snail Mail, Alex G, King Woman, Caroline Polachek, Yeule, Florist, Bartees Strange, Drab Majesty, Frances Quinlan, Jay Som, L'Rain, Maria Bc, Proper, Sadurn, The Weather Station
どこかの大型フェスですか?ってくらい充実のラインナップ。さらに劇伴担当はAlex G!
ここではシューゲイズ・ドリームポップ好きにお馴染みのyeule・Jay Som・Drab Majesty・King Womanをピックアップ。
yeuleによるBroken Social Scene『Anthems For A Seventeen Year Old Girl』のアレンジバージョンはティーザーにも起用され、映画のミステリアスな世界観を象徴する1曲となっています。
Jay Som『If I Could』は彼女らしさが炸裂した爽やかなドリームポップ/インディーロック。今にも潮騒が聞こえてきそうな心地よさ。
白塗りの魔術師デュオDrab Majestyによる『Photograph』。キラキラ輝くギターとシンセに導かれ、80年代のダンスフロアへタイムスリップ。いつもよりキャッチーで思いっきりThe Cureに寄せてきましたね。
最大の目玉はKing Woman。Whirrの元ボーカリストという経歴を持つKris Esfandiariを擁するポストメタル/ドゥームゲイズ・バンド。彼らの代名詞である妖しく美しいメロディとヘヴィネスが炸裂しています。しかも2曲収録という力の入れよう。
こんな暗い曲どこで使うんじゃい!と思いましたが、劇中でKris Esfandiari本人がKing Womanとしてカメオ出演しているらしく、どこかで演奏シーンが描かれるのかもしれません。
また劇中のTV番組の名前がCocteau Twinsのコンピレーションアルバム『The Pink Opaque』からの引用であることも見逃せない。
映像面でもレトロなテレビをモチーフにしたガジェットはペルソナ4のマヨナカテレビ、テレビに頭を突っ込んだシーンはゲーム版lainの柊子さんを連想させるなどゲーオタ的にも興奮を禁じえません。日本公開が待ち遠しいですね。
※グラフはKing Womanの2曲が対象

乙女絵画
境界
乙女絵画
境界
- release date /2024-05-12
- country /Japan
- gerne /folk, post-rock, dream-pop, alternative-rock, slowcore, psychedelic-rock
70年代の四畳半フォークと轟音ポストロックのクロスオーバーというユニークな音楽性を持つ札幌発のバンドによる1stEP。
牧歌的なメロディをポストロック風のゆったりした展開で聴かせる2023年の1stフルから、様々な要素を取り入れたハイブリッドなサウンドに変化。彼ら自身はシューゲイズを公言していないものの、轟音パートが醸し出す陶酔美や憂いを帯びた淡い歌声はシューゲイズ/ドリームポップオタクの耳にもフィットすることでしょう。
スロウコア風の鬱屈とした轟音が心に否応なく哀しみを植え付ける『さよならを教えて』がマイベスト。来生たかお級の哀愁メロをポスト〜マスロック風に料理した『夜が明けない』も素晴らしい。5曲とも全て気に入っています。
以前レビューした電球と相性抜群だと思うのでぜひ対バンしていただきたいところ。その筋の皆様、ご検討のほどよろしくおねがいしますッ!!!(土下座)

Ghostly Kisses
Darkroom
Ghostly Kisses
Darkroom
- release date /2024-05-17
- country /Canada
- gerne /dream-pop, ethereal-wave, newage, folk, synth-pop, trip-hop
カナダのドリームポップ・デュオの2ndアルバム。
1stアルバム"Heaven, Wait"の後、彼らはウェブサイトにBox of Secretsというファンが匿名でメッセージを送信できる機能を開設。そこに独白された様々なエピソードが今作のインスピレーションの源となっています。これによりGhostly Kissesのサウンドはいっそう幅と深みを増し、ダークな中にも万華鏡のような煌めきが感じられるようになりました。その結果、わずかに明るくポップな曲が増えたけれど個人的には許容範囲。
しかし前作よりリズムトラックの主張が強めな点は気になるところ。音数を絞ったアレンジが歌声に合っていると思っていただけに少々残念。とはいえMargaux Sauvéの歌声は依然として素晴らしく、#7"On & Off"のような落ち着いたムードの曲でその美しさは一段と輝きを増しています。これぞGhostly Kissesの真骨頂です。#3"Golden Eyes"でのグレゴリオ聖歌風のコーラスを取り入れた試みも好印象。まあ結果的にDeleriumやGlegorianに寄っちゃうのはご愛嬌かな笑
さてそんなGhostly Kissesですが、昨年に続き来日公演も決定。朝霧JAM+単独公演と大躍進です。
前回の初来日はMargaux Sauvéのヴァイオリンをフィーチャーしたアレンジが非常に素晴らしく、音源以上の感動をもたらしてくれました。ファンはぜひお見逃しなく!

cherry pick
Sorry Place
cherry pick
Sorry Place
- release date /2024-05-23
- country /Canada
- gerne /alternative-rock, grunge, post-punk, shoegaze, slowcore
cherry pickは、カナダのバンクーバーで2023年に結成された若手シューゲイズ・バンドで、現在はギターボーカル、ギター、ベースボーカル、ドラムの4人編成となっています。
初期シングルの“daze”と “pity”はバンドメンバーの高校のバンド室にあるMacで作ったものだそうです。また、最も影響を受けたアーティストはMannequin Pussyで、他にWednesdayやOvlov、Swirlies、Wisp、Feeble Little Horse、Dusterなどを挙げています。
デビューEPとなる本作は、ノイジーなギターが激しく渦を巻き、空間を所狭しと暴れ回るも、ボーカルは優美でメランコリックというギャップが最大の魅力。轟音パートの瞬発力が鮮烈で、静かなパートですらいつ爆弾が炸裂してもおかしくない緊張感がみなぎっています。
#2“Tip Toe”がまさに良い例で、夢見心地なパートと激しいドラムの連打の切り替えで翻弄しておいて、しまいにはブルドーザーみたいな大轟音で全てをなぎ倒していく展開がもう気持ちいいのなんの。これが若さか……!
一般的なニューゲイズ系とは一線を画す独自の魅力があるので、何かのきっかけで一気に人気が出そうな予感がします。今後の期待を込めて2024年のブライテストホープにノミネート。

deer death
Demos & Throwaways
deer death
Demos & Throwaways
- release date /2024-05-24
- country /US
- gerne /shoegaze, alternative-rock, grunge
謎の覆面シューゲイズ・アーティストによる編集盤。Demos & Throwawaysという投げやりなタイトルが付いていますが、中身はフルアルバムと遜色ないクオリティ。
グランジ由来のノイジーなギターと哀愁漂うしゃがれ声というスタイルはそのままに、#2"Flesh Jail"では艶のある高音ヴォイスを披露するなど様々な試行錯誤が見て取れます。
#5"Blind To You"はdeer deathにしては珍しいアップテンポなナンバー。力強いビートと泣き泣きのメロディにかつてのSentencedを重ねずにはいられません。
その他も名曲揃いでこれまでの作品の中で1番気に入っています。これで2軍落ち扱いだなんて少々信じられませんね。
そんなdeer deathですが、なんとdeer death & Nextime名義で今年2作目となるアルバムをリリース。彼の創作意欲は衰えることを知らないようです。日本の鹿ブームに負けじと頑張ってほしいですね(笑)

Softcult
Heaven
Softcult
Heaven
- release date /2024-05-24
- country /Canada
- gerne /shoegaze, alternative-rock, dream-pop, grunge, indie-rock
カナダのグランジ/シューゲイズ・デュオの通算4作目となるEP。
"Heaven"というタイトル通り、天国を連想させる幻想美をリバーブの海に溶け込ませたシューゲイズ・ナンバー#1"Haunt You Still"を筆頭にこれまでで最もドリーミーな仕上がり。毎度ながらどの曲もクオリティが高く、シューゲイズ/ドリームポップ好きはきっとメロメロになることでしょう。
その一方でヘヴィさやダークさがだいぶ影を潜めてしまったのが残念。私のような生粋の陰者には少々目に眩しいのですよ……これが当サイトで扱えるギリギリのラインかもしれません。まぁダークさにこだわらずとも充分名作なんですけどね。
「もっとダークじゃなきゃヤダー!」という方には、BWBBやPerfect Blueが収録されたYear Of The Snakeをおすすめします。